サブノート:CASSIOPEIA FIVA MPC-102(CASIO) | 私のPC一覧に戻る |
購入から |
2001年9月に中古品で購入しました。それも、6万円程度と非常にリーズナブルな価格でした。WEBブラウジングができ軽量かつ電池のもちの良いマシンを狙っていました。800*600TFTにMediaGX233MHz、6GBのHDD、64MBのメモリというマシンです。 LANカードで家庭内ではLANに繋いでおり、外に出ればPHSと共に通信でも活躍してくれるマシンです。 通常のバッテリで私の使用法で2時間程度、大容量バッテリでは4時間程度の持ち時間で、A5より小さいサイズで1kg弱というコンパクトさを考えれば、現状では満足のいくマシンです。できれば、Windows2000で休止状態が使えればなお良かったのですが、こちらは断念して、標準のWindows98SEで使っています。 |
HDの換装等 | マシン裏側のネジをはずして、キーボードを跳ね上げれば筐体の右側にHDDが収められているのがわかります。少し気を配りながらケーブル類をはずしてそのHDDを30GBのものに換装しました。BIOSの制限が32GBにあるそうなので、これ以上の容量のHDDを使うにはDiskManager等のユーティリティが必要なようです。それから、PCカードスロットに起動可能なコンパクトフラッシュを入れておくと起動ディスクとして使えるので助かりました。 |