ホームページへ  私のPCのページへ

旧・メインマシン:FMV5100DE3(富士通)改 私のPC一覧に戻る

購入から  PCネット蒲田店で1999年5月に中古品を見つけました。Pentium 100MHzながら、内蔵MO(230MB)、SCSIボード(Adaptech AHA2940)、LANボード付のモデルで30,000円を切る破格の値段です。メモリは標準の16MBと言われて購入しましたが、ラッキーなことに16MB増設されており計32MBです(ただし、パリ有)。中古購入のためドライバ類は一切ありませんが、Windows 95ならほとんどOKです。ただしはじめから搭載されているLANボードだけがボード設定プログラムがなく使えません。富士通のサポートディスクがないとプラグアンドプレイへの設定変更もできないようなのでこれは諦めでしょう。価格からすれば、ケースとSCSIカードとMOだけで十分なスペックです。

マシン概要
と今後
 CD-ROMとMOがSCSI接続であり、グラフィックアクセラレータがS3のVision 968 PCIなので体感速度はPentium 100 ながらまずまずです。デスクトップながら、ATマザー(ATXでないのがちょっと残念)がそのまま使えるモデルなので、さっそくマザーボードの交換等を含めて手を入れ、メインマシンへと昇格させました。

まずは
使える
マシンへ
 もともとついていたLANボードが使えない上、音の鳴らないWindowsではさびしいので、LANボードとサウンドボードをDOS/Vのパーツ屋で見つけて購入しました。それぞれ1,000円強でドライバ付きのISAバス用格安パーツが見つかったのでさっそく購入して取り付けました。これで、購入しての拡張はいったん終了です。それにしても、パーツの値段はずいぶんと下がったと感じました。それだけPCが世の中に普及してきたってことでしょう。
 ついでに、内蔵のCD-ROMがSCSI2倍速であったので、中古で購入した8倍速6連装のATAPIのドライブ(TEAC CD-C68E)と交換しました。

<拡張1>
マザーボード
の交換等
 FICのVIA503+(チップセット VIA MVP3)を購入マザーボード換装し、CPUを安価に譲ってもらったK6 200MHzに換装したところ、かなり使えるスピードになりました。AT電源で自動シャットダウンを行う回路が、ベースのFMVの設計と、マザーボードの設計とが異なり電源の繋ぎ換えが必要でしたし、リセットやスピーカのコネクタも線が短く届かなかったので市販のケーブルで繋ぎ換える必要がありましたが、ほぼ元の設計通りに使えるようになりました。
 また、ハードディスクをWesternDigitalのWDAC313000(DMA66対応13GB)に換装したところ、ATA/33(UltraDMA)で利用できるようになり、システム全体の体感的なスピードアップが図れました。Windows95以降のパソコンには、CPU、メモリ、グラフィックアクセラレータ、ハードディスク4拍子のバランスの取れたアップグレードが必要なようです。

<拡張2>
ビデオボード
の交換等
 マザーボード換装の結果、AGPスロットも使えるようになったのですが、CanopusのPWR128P4VCというPCIバス用カードが中古で手に入ったので、ビデオボードをこれに換装しました。アナログビデオインが使えるので、TV信号をAVIファイルに保存することができ、今までとは違ったPCの使い方ができるようになりました。

<拡張3>
CPU等の
の交換
 世の中のCPUスピード合戦は止どまるところを知らず、PentiumIIIやAthlonが1GHzの大台へと乗りました。当方も200MHzでは心もとないので、K6-2の500MHzを購入、メモリが旧式のSIMMのためFSB100MHz×5での動作はかなわず、75MHz×6の450MHzにて動作させています。また、IBMの30GBのHDDを増設、超漢字やBeOSなどの新しいOSの搭載にチャレンジしています。
 その後、メモリーをPC133 128MBに換装、FSB100MHz対応となったため、CPUも100MHz×5の500MHzで動作可能となりました。
 メインマシンとして家内で活躍していましたが、周辺機器をFMV5166DE5改に譲って、現在は退役してしまいました。

私のPCのページへ
ホームページへ