ホームページへ  私のPCのページへ

サブノート2:Dynabook Portege 660CDT(東芝) 私のPC一覧に戻る

私の2台目のサブノートです。
購入から  1998年5月にアウトレット品を見つけました。96年11月のこのマシンの発売時には定価がなんと648,000円もするものすごく高いサブノートでしたが、購入時には20万円でお釣りがくる額で手に入れることができました。FDDを内蔵できるサブノートでもっとも最後に発売された機種として発売当初から欲しかったマシンで、格安に入手でき満足しています。800*600TFTにPentium150MHz、1.4GBのHDD、16MBのメモリというマシンですが、早速メモリを64MB増設して使っています。当時の最高級のスペックですので2年経過後も何とか使うことができます。
 LANカードで家庭内ではLANに繋いでおり、外に出ればPHSと共に通信でも活躍してくれるマシンです。

マシン概要  CD-ROMとFDDおよびセカンドバッテリを排他に内蔵することができ、持ち歩くときはもっぱらセカンドバッテリを内蔵させて5時間程度のモバイル環境で使用しています。B5ファイルサイズで2kg強という持ち歩くには、今となっては大きいマシンですがキーボードの大きさやバッテリの持ちなどを考えるとほぼ満足のできるマシンです。

拡張
セカンドHDD
 CD-ROMとFDDおよびセカンドバッテリを排他に内蔵するセカンドベイにセカンドハードディスクを取り付けようと試みてみました。元々Dynabook SS475に内蔵されていた500MBのハードディスクをDynabook Satellite Proのセカンドハードディスクを取り付けるためのコネクタ(部品)を購入して繋げたところ、うまく認識してくれたました。(^O^)
 これで、セカンドベイは、FDDかCD-ROMかHDDかセカンドバッテリーという4つの選択肢となりました。

HDの換装  PCカードスロットの下側に収められているHDDを10GBのものに換装してみました。ネジを外してからHDDのカバーを外すのに少しの勇気が必要でしたが、力でこじ開けました。するとHDDを収めるカセットの引き手がありますので、そのまま引き出せばもとのHDDが出てきます。元のHDDは1.4GBのMK1403MAVでした。これを別途購入してきた10GBのIBM製DCXA210000と交換して元どおりに復帰させればOKです。MS-DOS6.2Vの起動ディスクでは16MBしか認識できず、Win95 OSR2の起動ディスクでも8GBまでしか認識できませんでした。BIOSの壁が存在するようですので、あらかじめ用意しておいたIBMのDiskManagerを使ってようやく全領域を認識させることができました。HDD換装後は、今までの内蔵HDDが上記のパーツを利用してセカンドHDDとしても使用できますから強力マシンとなりました。

私のPCのページへ
ホームページへ