ファイルサーバ:PC−486MU(EPSON) | 私のPC一覧に戻る |
購入から | EPSON初のオールインワンマシンとして発売されたマシンで、30万円弱で94年8月に購入しました。まだWindows95が現れる前でCPUがPentiumの前の世代の486SX33MHz、メモリが6MB、HDDが200MBに14インチトリニトロンモニタという組み合わせでした。メモリは購入当初から8MB増設(なんと約30,000円もした!)しました。今から見ると非常に高い買い物でした。 |
拡張(その1) Windows3.1時代 |
*SCSIの500MBハードディスクを増設 *CPUにDX4-100MHz ODPを取り付け *グラフィックアクセラレータには、CanopusのT64ELを導入 それぞれ30,000円弱だったと思いますので100,000円近く増設したことになります。(^_^;) |
拡張(その2) Windows95導入後 |
*内蔵ハードディスク200MBを1.6MBへと変更 *メモリを16MB増設 *SCSI接続の640MBMOを中古で購入 こちらもそれぞれ30,000円以上でマシンとしては非常に金食い虫でしたが、その分愛着のあるマシンでもあります。 |
外部接続状況 |
外部接続バスは98Cバスのみ3スロットで以下の2枚のボード *SCSIボード(倒産したICMのIF2769[500MBのHDD付属品]) *10BASE-T HUB付きLANボード(メルコ LGH-98J-T) |
現況 |
約3年間メインPCとして活躍してくれましたが、現在は、LANボード増設により家庭内LANのファイルサーバとして活躍してくれています。内蔵HDDも4.3GBのものに換装していますが、現在はダウンロードしたファイルやスキャナの画像を保管しているに過ぎません。いわば4GBの増設ハードディスクのはたらきをしているだけです。 モニタがありませんが、SymantecのpcAnywhereをセットアップしてメインマシンに画面を映し出して遠隔操作が可能なようにしてあります。 |