ホームページへ  私のPCのページへ

WindowsNT 4.0 Workstation セットアップに挑戦 私のPC一覧に戻る

PC−586RXにNT4.0をセットアップしてみました!
 用意したものは、グラフィックアクセラレータとサウンドボードが一体となったMelcoのWSN-DX(4MB)です。PC-586RXに標準搭載のグラフィックアクセラレータとサウンドボードはEPSON製ですのでNT4.0にはドライバが用意されているはずもなく、NT4.0対応品がなければ、音なしに加えて98ノーマルモードの解像度でしか使えないからです。
 セットアップには、SCSIのCD-ROMをつないでそこにセットアップディスクを挿入し、Windows95からセットアップを開始しました。セットアッププログラムはDOS互換モード(Win95のDOS窓)でのファイルのコピーとその後の再起動でWinNTのサブセットが起動しセットアップを完成させるという手順で問題なく進んだのには驚きでした。セットアップ先のパーティションは2ndドライブの5パーティション目にNTFS(NTファイルシステム)を確保して、そこに入れてみました。 起動はノーマルモードで、一部のダイアログボックスが画面からはみ出ますが、これはWindows95のときに経験済みで基本的にはOKです。
 実際に起動してみるとWindows95などより起動時間が短くてGoodです。その後、SCSIボードやグラフィックアクセラレータ、サウンドボードのドライバを組み込みグラフィックアクセラレータが多少遅いという不満がありますが、基本的に動いています。ディスクアドミニストレータで内蔵IDEハードディスクに署名をしたところ次回起動時にスタートアップメニューに辿り着かないという不具合に遭遇したのでそれ以来ディスクアドミニストレータを使っていません。サウンドのIRQとDMAが内蔵のものと競合しますが内蔵サウンドを使わない設定でNTではOK、Win95はこの設定でも内蔵サウンドが使えるので良しとしています。
 以上でなんとかNTが動くようになりました。パズルを解くような面白い経過でしたが、簡単にセットアップできなければメーカー保証はできないということでしょうね。現在は、このマシンは中古品で売ってしまったのでNTはアンインストールしてしまいました。

私のPCのページへ
ホームページへ