アクセスカウント
ホームページへ

晩春の十和田
1998年4月26日
旅行記の目次に戻る
本文中の斜体字は写真のスポットです

 今日は、友人が東北まで足を伸ばしてくれるとのことで北へと向かうことにしました。集合場所は、東北新幹線「やまびこ1号」自由席。前日の打ち合わせで盛岡まで行くことは決定していましたが、その先は未定です。仙台駅から福山家2名が合流して、これで今回のメンバー3人が揃い、新幹線車内で今日の打ち合わせをすることになりました。花見も兼ねることができればとの思いがありましたが、弘前や角館といった桜の名所ではすでに葉桜との情報であったので花見は諦め、盛岡でレンタカーを借りて十和田湖めぐりをしようということになったのです。

十和田湖へ

<交通>今日はレンタカー
  東北新幹線->盛岡->東北道&国道103号など->十和田湖
<おはなし>
 仙台から盛岡までは東北新幹線でわずか45分です。予報どおり天気は曇、先週までの暖かさは消えうせて、少し肌寒いのが難点です。盛岡駅を10時45分頃レンタカーで出発、盛岡ICから東北道を十和田へと北へ向かいます。東北道からは途中で山合に桜の花が見えていて、この先の道中でも、まだ咲いているところもありそうな雰囲気で、期待が高まります。
 十和田ICから十和田に向かう途中の国道103号沿いの食堂で昼食をとりました。私は「冷やしラーメン」を頼んだところ、冷やし中華ではなく、ざるそばのつゆに冷やし麺が入った優れもの(ご存知のように私は酢が苦手)でした。昼食後は再び十和田へ向かう道を上っていき、段々と山が険しくなってきました。途中、中滝小学校という小学校に桜が満開に咲いているのを発見し小休止。古い木造の校舎に50mの直線トラックのある小さな校庭、そこにきれいに並んだ桜の木という箱庭のようなたたずまいが非常によいですね! 学校の玄関に全校生徒らしき写真が貼ってあり、それを全部数えても、たったの18人で山合ののびのびした小学校のようで、ここにたたずんでいる我々も、のびのびと休養ができました。

十和田湖

<おはなし>
 さらに十和田湖へと山道を登る途中で「甲岳台->」という小さな標識を見つけ、制限速度「20」と書かれたダート(未舗装)の道をゆっくりと進んでいきます。標識によると1.5kmとのことでしが、ダートのせいかそれ以上走った感じのところで道が急に開けて、十和田湖を展望できるようになっていました。ここは、隠れた名所ですね。十和田湖畔の街の中心部の休屋(やすみや)が真下に見え、十和田湖も当然大きく見えます。十和田湖の上に小さな雲が浮かんでおり、空が少しばかりどんよりしていますが、その小さな雲がアクセントをつけていてなかなか雄大な景色でした。私は十和田湖3回目ながら、この眺めは過去2回展望台から見た十和田湖より迫力満点でした。
 甲岳台から元来た道を戻って、大型バスも止まれる展望台「発荷峠」からの眺めは最高の十和田湖であると思い、立ち寄ってみましたが、先程見た「甲岳台」からの眺めにかなうわけもなく、すかさず車に乗りこみ、「乙女の像」のある休屋(やすみや)へと向かいました。十和田湖畔の道路は十和田湖の湖面がギリギリに近づいていて、今にも十和田湖の水が溢れてきそうな雰囲気です。湖畔の道路からの十和田湖の眺めもまた格別ですね。休屋の駐車場の桜も八分咲きで花見には十分でしが、桜の木の間隔が空きすぎていて、中滝小学校と比べるともう一歩という印象でした。十和田神社で今後の旅の無事をお祈りし、かの高村光太郎作の乙女の像へ。十和田湖畔でもっとも有名な観光スポットだけあって人も多いのですが、十和田湖に来たならやはりここは外せません。乙女の像からみる十和田湖の湖面も深い青色で輝いています。湖畔を散策後、キリタンポを頬張りながら、車で十和田湖から東に40kmほどの十和田市へと向かって帰ることにしました。

帰路

<交通>
 十和田湖->国道102号->十和田市->国道45号->八戸->東北道など->盛岡->東北新幹線
<おはなし>
 途中奥入瀬渓流を通って、そのまま、十和田市方面へと車を走らせる。奥入瀬渓流は遊歩道となっていますが、車からでもその雰囲気を眺めることができます。秋の紅葉のときには、渋滞となるのが有名です。今日も少しのろのろでしたが、なんとか十和田市に向かうことができました。
 十和田市の中心部は、あの5千円札の新渡戸稲造の祖父が拓いた町だそうで、日本で初の人工区画を施した街で、新渡戸博物館などもあるそうですが帰りに残された時間が2時間、とにかく車を時間までに返さねばならないということになりました。有料道路や八戸道を飛ばして帰りましたが、盛岡ICの5kmほど手前の滝沢PAでタイムアウト。レンタカーの営業所に電話を繋いで、指定された駅前の駐車場に車を返すことで交渉成立しました。しかし、盛岡市内に入ったものの日曜の夜ということもあってか開いているガソリンスタンドが見つからず、満タン返しの約束を守るためにさらに30分以上市内をうろうろすることになってしまいました!
 結局帰りの新幹線も最終の仙台行きに何とか間に合う始末で、盛岡から早く仙台へ帰ることも盛岡市内でゆっくりと夕飯を食べることもできずに、当座の食料をキヨスクで調達し新幹線に乗りこみました。慌てて帰途について多賀城の拙宅に着いたのはすでに23時30分でした。

Special Thanks to: HK

 ホームページ