アクセスカウント
ホームページへ

蔵王お釜&秋保大滝
1998年9月15日
旅行記の目次に戻る
本文中の斜体字は写真のスポットです

 1998年敬老の日、秋晴れの絶好の日和であったので、蔵王のお釜へとドライブすることにしました。帰りには日本三大名瀑の一つである秋保(あきう)大滝にも寄ってきました。

蔵王お釜

<交通>今日はレンタカー
  多賀城->国道4号など->村田->蔵王エコーラインなど->蔵王刈田岳
<おはなし>
 蔵王お釜と呼ばれているのは蔵王刈田岳の火口湖、その形状から「お釜」と呼ばれています。超有名なところですね。
 エコーラインまでは道路も混まずにスムーズにいき、エコーラインの途中には道路わきに「滝見台」があり、ここからふたつの滝が見えます。一つは水量が多く、落差54メートルの不動の滝。もう一つ、正面に見えるのが三階滝。文字どおり三段階に分かれて水が落ち、幅は狭いが落差の合計は181メートルもあり、木々の間を楚々として落ちていく様子は味わい深いものがあります。
 短い休息の後、山道をさらにあがっていきます。刈田岳頂上付近でとうとう渋滞となってしまいました。渋滞の列は山頂へ向かう車の列だったので、途中から山形県側の刈田駐車場に車を置きリフトで刈田岳に上がるルートに予定変更して、渋滞を逃れることとしました。
 9月の蔵王は秋真っ盛りで秋風が吹いていましたが、陽射しがまだあたたかく車を降りても快適な天候です。刈田駐車場からのリフトから見る雄大な蔵王の眺望は見事で、まわりでは紅葉が始まっていました。リフトであがってしまえば、お釜ももうすぐです。なだらかな広い尾根を越えると木の柵があり人が集まっているところがあり、その柵の向こうには、尾根の中にぽっかり口をあけたお釜が見えます。晴天の空に映えたエメラルドグリーン色の湖、湖面に火口の唇が映って美しさにうっとりするところです。

秋保大滝

<交通>
  蔵王刈田岳->西蔵王高原ラインなど->村田->国道286号など->秋保大滝->多賀城
<おはなし>
 お釜より立ち去るのが惜しい気がしましたが、次なる目的地、秋保大滝へと向かいました。
 秋保大滝は日本三大名瀑の1つ(他の2つがわかる方、教えてください)で、幅6メートル、高さ55メートルという文字どおりの大滝で、水が豪快に滝壷へ落ち、轟音を鳴り響かせ、しぶきをあげています。民間信仰の対象にもなっているそうです。仙台市内から近く好天のせいもあって、大混雑でしたが、涼しげな1日を送ることができました。

 ホームページ