アクセスカウント
ホームページへ

奄美地方
1998年10月31日-11月3日
旅行記の目次に戻る
本文中の斜体字は写真のスポットです

 11月を目前に寒くなりつつある仙台では、暖かさが恋しくなり奄美群島めぐりに出かけることにしました。翌朝(10/31)は早い出発なので、蒲田にて前泊することにしました。仙台から奄美方面に行くのはかなり不便ですね。早く寝なくてはいけないのに、こういう日は興奮してなかなか寝つけないものです。それに沖縄地方の週間天気予報も雲マークが並んでいるのです。う〜ん困った。

奄美大島へ(10月31日)

<交通>
 羽田6:30-(日本エアシステム)->奄美大島8:55
<おはなし>
 早起き(なんと5時起きだ)をして、今日の目的地「奄美大島」へと向かうことになります。羽田発は6時30分です。向かう奄美大島は、面積が819km2もあり鹿児島県でもっとも大きな島で、沖縄本島と鹿児島の間にあり、羽田から直行便で2時間半ほどのフライトです。大島紬のふるさととしても知られていますね。
 羽田からの飛行機にはゴルフバッグをかかえた人もあり、奄美「大島」という名前のとおりゴルフコースも数多くあるような大きな島です。飛行機が離陸して間もなく、隣に座っていたスチュワーデスさんが「窓から富士山が見えますよ」と教えてくれ、窓から覗くとそこには、ちょうど粉砂糖を山盛りにしたような富士山がぽっかりと頭をのぞかせていました。機内食では朝食のパンが出ましたが、これが飛行機の中の唯一の楽しみとなりました。なぜ唯一だったかって? この便は大型飛行機ではないので、音楽が楽しめるイヤホンがついていなかったからです。そうこうしているうちに飛行機は着陸体勢に入り無事に奄美大島空港に着陸、思ったほど長くは感じられずに到着しました。
 天気は今日いっぱい持つか持たないかのようです。奄美空港に着き、レンタカーで主な観光ルートをたどってみることにしました。

奄美大島

<交通>
 島内はレンタカー
<おはなし>
 まずは空港から近い、この島の北部から周ることとしました。近くのアヤマル岬からスタートです。車ではほどなく、アヤマル岬に到着。隆起サンゴ礁の台地が細長く突きだして形成され、ゆるやかな起伏が綾織りの毬に似ているのでアヤマルと名付けられたそうです。芝生におおわれたきれいな公園となっており、ゆるやかな坂を上っていくと、スケールの大きな海とサンゴ礁とのコントラストがすばらしい景色にめぐり逢うことができました。
 また、しばらくドライブすると、そのルートの途中には、大笠利教会という教会があり、南国らしく、マリア像の足元に大きなサンゴが飾られてありました。つづけて奄美大島の最北端にある笠利崎という岬に向かいます。太平洋と東シナ海を左右に分ける岬に灯台が設けられており、その灯台へ向かう道は起伏の激しい山道でしたが、灯台からの景色は、アヤマル岬からの景色がすばらしかったせいか、あまり印象に残るようなものではありませんでした。
 最北端までたどりついたので、次は南下することになります。車の中では南国放送がついていました。「鶏飯(けいはん)」という奄美の代表的郷土料理がおいしいらしいと話しています。昼食はこれで決まり! 後は「鶏飯屋」を探すだけです。あちらこちらに小さな食堂があ見つかりますが、肝心な駐車場がなかなかありません。困っていたところ、街中から少し離れたところにようやく鶏飯屋を見つけました。「鶏飯」は錦糸玉子、椎茸、鳥のささみ、きゅうりの千切りが温かいご飯の上にのっています。そこへ鶏がらスープをかける「南国お茶づけ」といった具合。素朴な味でした。
 昼食後、空が曇ってきました。早いうちに観光したほうが良いようです。午後からはさらに南下して島の南方を観光することにしました。
 奄美大島の中央部に位置する住用村にはマングローブ(水中に根を張る熱帯植物)の原生林があります。ここの遊歩道はジャングルのようです。マングローブ原生林の中を船で観光できるようでしたが、今回は遊歩道からマングローブを眺めるだけにしました。
 さらに南下して車を走らせるうちに、山全体がソテツの木で蔽われている光景に遭遇したり、ハイビスカスが道路の両脇に植えてあるハイビスカスロードを通ったり、暖かい南国の気候ならではの光景に目をやりながらのドライブとなりました。
 つづいて、さらに南部の大和村にある島南部の最高の観光スポットともいえるマテリヤの滝に向かいました。最高のスポットといっても大きな駐車場や売店があるわけではなく、我々の他には人はだれもいません。小さな川沿いの小さな遊歩道を5分も歩けばマテリヤの滝が目に入ってきます。滝自体はそれほど大きなものではありませんが、その滝壺はエメラルドグリーンに輝き、表現し難いほどきれいでした。
 これで島をほぼ一周、夕方になり暗くなったので奄美最大の街である名瀬市に予約してあった宿へと向かいました。宿にて夕食をとりましたが、南国らしさを満喫するために、名物であるミミガー(ブタの耳)の中華サラダ、油そーめんなどを食べました。
   

沖永良部島(11月1日)

<交通>
 奄美大島10:35-(日本エアコミューター)->沖永良部11:10
 島内はレンタカー

<おはなし>
 朝から曇っていました。今日の天気は期待できそうにありません。宿を後にしてまっすぐ空港へと向かいました。
 今日の飛行機は、36人乗りの小さなものでしたが、乗客はその3分の1ほどしか乗っていません。曇っていたせいか多少の揺れはありましたが、35分であっという間に沖永良部空港へ着きました。
 今日は「沖永良部島」がメインです。サンゴ礁に囲まれた花と鍾乳洞が有名で、徳之島と与論島のほぼ中間に浮かぶ周囲50kmの小島で人口16,000人。奄美諸島のうちでも「ハブ」のいない島で知られ、ハイビスカスとブーゲンビレアは年間で咲いている花の島です。ここでもレンタカーを借り、島巡りをしました。
 小さな島だけあって、道路は狭く舗装されていないところも数多くありましたが、観光スポットへの看板だけは大きく描かれています。まずは、海に架かる巨大な岩の架け橋であるフーチャへと向かいました。海の浸食でできた洞窟がさらに陸上に向かい浸食して橋の形になったそうで、その岩穴から十数メートルの潮を吹き上げることもあるそうですが、残念ながらその吹き上げ塩を見ることはできませんでした。写真ではその巨大さがわかりにくいですが、右の写真に人間が立ったなら米粒の大きさくらいになってしまうくらい、小さい島に似合わない自然の雄大なスケールを感じさせる場所でありました。
 つづいて、日本一のカジュマルの巨木を見に行きます。国頭(くにがみ)小学校の校庭にあるカジュマルの巨木は明治31年(1898)の第一回卒業生によって、植えられたものがどんどんと成長したものだそうで、枝張り直径22メートルの大木です。これが校庭の真ん中に立っているので、巨木っていう感じがひしひしと感じられます。広げた枝の下は、私が立っても手が届かないくらいの大きさです。上でご紹介したフーチャと並び、この小さな島にある大きな自然ということでおもしろい組み合わせです。
 国頭小学校のそばには笠石海浜公園があります。この島最大の白砂のビーチで、暑ければ泳ぐ予定でしたが、昨日から急に涼しくなったとのことで泳げるような気候ではありません。これだけのビーチがありながら、ちょっぴり残念です。お昼時だったので、この公園にある総石造りの喫茶店で昼食をとりました。奄美大島より小さい島ということもあり、時間にも余裕があり、ビーチを眺めての食事で南国へきてはじめてゆっくりしたという感じです。そうこうするうちにとうとう雨が降ってきてしまいました。

 雨でもOKな場所は、この島では有名な鍾乳洞です。東洋一を誇るとも言われる昇竜洞へと向かうことにしました。全長2.2kmあるそうですが観光に公開されているのは、うち600メートルまでです。叩くと良い音がする音楽洞、石筍がすごいキノコの森、クリスマスツリーなど鍾乳石の形状へのネーミングがよく楽しく見物することができました。
 洞窟をでると雨の降りがさらに強くなっていました。最悪にも洞窟の出口は、車を駐めた駐車場から少し遠い場所でした。そういえば、駐車場には「入口駐車場」と書いてあったのを思い出しました。最初から「出口駐車場」に止めておけばよかったと考えても後の祭りです。結局、駐車場までこんなに長かったっけ?と思いながら、雨の中を駐車場まで走るはめになってしまいました。
 車に戻ると、悔しいことに雨が収まり、田皆(たみな)岬へと向かうことにしました。ここへ向かう道も半分は未舗装で背の高いサトウキビ畑の中のくねった道を道なりに進んでいくようになっています。岬には放し飼いの山羊がいました。岬は高台になっていて、海が見えるようになっていますが、どんよりとした雲が空を覆っていたので、あまり美しい景色ではありませんでした。
 今日の宿は、知名(ちな)町にある国民宿舎「おきえらぶフローラルホテル」です。国民宿舎ということで大きな期待はしていなかったのですが、最近建て変わったらしくロビーもきれいで、部屋の窓からは海が眼下に広がっており、ナイスロケーションです。風呂も宿に隣接のクアハウスが無料で使用でき快適でした。夜の海が目の前にみえる宿のレストランで夕食をとりました。こちらも快適でした。
 

与論島(11月2日)

<交通>
 沖永良部11:35-(日本エアコミューター)->与論12:00
 与論島内はタクシー
 与論13:25-(琉球エアコミューター)->那覇14:05


<おはなし>
 この日も朝から曇り。与論島経由で沖縄入りすることにしました。昨日と同じ形式の36人乗りの飛行機でしたが我々を含め、4人しか乗っていません。与論島までの距離は数百キロで、あっという間に与論空港に着きました。与論島は、沖縄本島を目の前にする鹿児島県最南端の島で、周囲はサンゴ礁に囲まれた島です。
 与論空港では、1時間半ほどしか時間がありませんでしたが、せっかくの与論島ですので、わずかな時間を有効活用するためタクシーで観光することにしました。琴平城跡、百合が浜、皆田(みなた)海岸などを見ました。シーズンオフということもあってか、観光客には会わず、どこへいっても静かでした。
 与論からは、明日の帰りのために那覇へと飛びました。これも小さな飛行機でしたが、5割以上乗っていたので混雑した感じでした。那覇第2ターミナルで、前回沖縄を訪れたときもこの場所で食べた「ソーキそば」を食べました。このソーキ(骨つき豚肉の角煮)がたまらず美味しい。骨までやわらかくて骨ごと食べられるのです。来年には、那覇第2ターミナルは閉鎖されると、このひなびた立ち食いそば屋も無くなってしまいます。この味がなくなるなんて寂しい…

那覇国際通り&帰路(11月3日)

<交通>
 那覇12:00-(全日空)->羽田14:10
<おはなし>
 那覇では国際通りでお買い物をして終わりです。沖縄の地で、街をのんびり歩くなら、宮古島の平良市内の商店街か、ここ那覇の国際通りです。国際通りは、その規模も大きく、沖縄土産を探すのには苦労しません。お目当ての唐辛子瓶づめを見つけて買ってきました。
 帰りの飛行機では、スーパーシートでゆったりとくつろいできました。機内食のサンドイッチと飲物飲み放題を楽しんで、短い奄美旅行も終わりです。
 

 ホームページ