東京に移住直後の1999年のゴールデンウィークは「安近短」の日帰り旅行のみでした。この日は、栃木県足利市の足利フラワーパークと群馬県館林市のつつじヶ岡公園に春の花を見に行ってきました。当日は天気もよく花を見るにはすばらしい日和でした。 ゴールデンウィーク中の平日でもあり、足利へ向かう電車(東武伊勢崎線)もそれほどの混雑ではありませんでした。 ![]() 足利フラワーパーク<交通>今日は電車東武伊勢崎線->館林->東武佐野線->佐野->JR両毛線->富田駅下車徒歩10分 <おはなし> 足利フラワーパークは藤棚のすばらしいところと聞いていました。藤は樹齢の高いものがあり、淡い紫が他の花に囲まれて、そのコントラストはなかなかのものでした。欲を言えば、藤以外の花もたくさんあるとよかったのですが、足利市は藤の名所に力を入れているようなのでしょうがないところでしょうか? ![]() 館林つつじヶ岡公園【この時季おすすめ】<交通>富田駅->JR両毛線->佐野->東武佐野線->館林駅下車徒歩15分くらい? <おはなし> 2箇所目には館林つつじヶ岡公園へと行きました。関東一の本数のツツジが植えられているということで期待して向かいました。館林駅(東武伊勢崎線)からはつつじヶ岡公園までの臨時のバス(館林市は以前に路線バスがなくなったので有名だったので、歩いていくかタクシーで行くかしかないと思っていたのでラッキーでした)が出ていたので、それに乗って10分ほどで公園に到着です。到着すると、時機もちょうど良く満開になったツツジが山のように咲いています。紅葉の鮮やかな時期にも似て、見事な景観です。ここのツツジは樹齢が800年もするものもあるとかで、自然のツツジのトンネルなどもあってツツジに身体を委ねてのんびりとしてきました。 |