8月は短い休みを利用して、比較的近場である世界遺産に登録された白川郷を中心に行ってみたい場所をセレクトして出かけてきました。 余呉湖・賤ヶ岳&長浜(8月19日)<交通>今日は電車米原-(JR北陸線)->余呉駅下車 ![]() 8月19日朝、滋賀県の琵琶湖の北側にある余呉湖に到着。余呉駅構内の町の案内所でレンタサイクルを借りることとしたのですが、久々の関西弁を聞いて遠くまで来たことを実感しました。天女の昇る湖としてまた、戦国時代の合戦場としてもしられるこの小さな湖を一周し、のんびりと1時間ほどかけてサイクリングしながら自然を味わいました。この後、この余呉湖と日本最大の湖、琵琶湖の両方を眺めることのできる賤ヶ岳へリフトで登りました。山頂でにわか雨に遭いましたが、あずまやでしばし休憩、海と見間違わんばかりの琵琶湖と手のひらに乗りそうな余呉湖とが好対照に広がる良いスポットで、戦場だったとは思えないほど静かな場所です。 この後、長浜観光をしようと長浜駅に降り立つと、そこは大雨でして。俄か雨だったのか暫く待つと雨はすっかり止み、秀吉築城の長浜城や旧長浜駅などの歴史のある建物を見学することができました。その後、東海道線で岐阜へと進み、宿泊です。岐阜での夜は「ミソカツ」や「煮込みうどん」など中部の名物を食べてみました。 岐阜から白川郷へ(8月20日)![]() 岐阜-(JR高山線特急ひだ)->高山 <おはなし> 高山からはレンタカーにて合掌造りで有名な世界文化遺産にも登録されている白川郷へと向かいます。途中雲行きが怪しくなったりもしましたが、白川郷に近づくにつれ、晴れ間が多くなってきました。途中の人造湖の御母衣(みぼえ)湖で休息後、ほどなく白川郷に到着。合掌造りの集落は思ったより大きく、たくさんの合掌造りの家を見ることができます。車でゆっくりと通り抜けると、右も左もとんがり三角の合掌造りで、そのまま展望台へと向かいました。掌に乗るくらいの箱庭のような風景が目の前に開けており、高台から眺める合掌造りの集落も、また格別です。その後、街へ下り、昼食には名産のそばを口にした。水がきれいなところらしく、美味でした。食後に国の重要文化財に指定されているこの集落最大の家屋である和田家を見学して白川郷をあとにしました。 山越えをして高山に戻る途中、予定外の国府町の宇津江四十八滝にも寄ってきました。滝がたくさん横に広がっていると予想していたのですが、さにあらず、何段にも縦に並んだ階段状の滝でした。滝を見るには少しずつ登っていかねばなりませんが、途中の落差最大の大滝まで登ってきました。ここの滝巡りコースは滝ごとに次の滝までの距離が書いてあるのですが「次の滝まで50メートル」なんて表示をみるとついつい次に行きたくなる不思議な世界です。50メートルだって20個も滝を見れば1キロも山道を歩くことになりますし、途中には次の滝まで100メートルなんて表示もあったので、全部登れば相当な山登りになったはずですが、それを感じさせない気分で、かなり歩いてしまいました。 高山に戻って、飛騨牛ステーキに舌づつみを打ちました。入店したのが20時頃で、実は閉店の時間であったことを後から聞かされて、多少恐縮したのですが、おいしい食事に加え、翌朝の朝市の見どころなども教えてもらい、とても満足のできるお店でした。 高山市内から帰路へ(8月21日)<おはなし>翌朝は早起きをして、有名な高山の朝市を楽しみました。地元の人も買い物に来るような雰囲気の朝市でほのぼのとした情景が印象的でした。
|