アクセスカウント
ホームページへ

東九州地方
1999年11月20日-11月23日
旅行記の目次に戻る
本文中の斜体字は写真のスポットです

 11月になってくると、暖かさを求めて放浪したくなります。飛び石連休初日に宮崎行きの朝一番のチケットが確保できたので、今回のターゲットは九州となりました。

宮崎から高千穂へ(11月20日)

<交通>
 羽田6:35-(日本エアシステム)->宮崎8:10
<おはなし>
 宮崎空港には8時10分に到着、空港に降りると予想通り暖く感激です。レンタカーでカローラを23日まで借りることにし、これが今回の足です。最初に目指したのは西都原(さいとばる)古墳群。九州では「原」の字は「はる」と読む場合がほとんどですね。1時間ほどのドライブで到着すると、ピンクのじゅうたんのコスモス畑の奥に小さな古墳がひょこりと頭をのぞかせており、その姿はお墓とは思えないような美しさです。
 紅葉にはまだ早い「杉安峡」を通り、日向市内、延岡市内と国道10号線を通って高千穂への国道218号線へと入ります。以前テレビで放映していた日之影ダンゴを目当てに日之影温泉へと寄りましたが、肝心のダンゴが売り切れだったのが残念です。温泉街をバイパスする国道の橋が、温泉街からはるか頭上にかかっていて夕暮の景色を醸しだしています。そのまま高千穂まで走り、今晩は高千穂神社境内で行われる名物の夜神楽を楽しんでから、宿泊です。

高千穂から日田へ(11月21日)

<おはなし>
 朝は霧がかかっています。高千穂では国見ケ丘という雲海で有名なところがあります。今かかっている霧の上に出る高台が近くにあるのです。霧が晴れる前に国見が丘に行かなければ雲海を見ることができません。少し早起きをして、晴れる前に国見が丘に到着、この雲海の雄大さは忘れられないものです。たっぷりと時間を掛けて雲海が徐々に消え去るまで風景を堪能しました。
 早起きした割りには距離はまったく進んでいません。阿蘇南端の高森町で少し混雑しましたが、阿蘇の山にもまだ寒くなる前に到着しました。久々の阿蘇の風景でしたが、はじめての秋の景色ということもあって、楽しめました。ガイドブックには青々とした草千里が載っていますが、黄金色に見える草千里も美しいものです。そのまま、日田へ北上し、日田では??川沿いの夜景を少し楽しみ、日田牛のステーキを奮発して宿泊です。

日田から別府へ(11月22日)

<おはなし>
 今日は紅葉を見ようと思い、まずは耶馬溪に車を走らせました。川のせせらぎが朝日を浴びてきらきらとした風景のところどころに紅葉が見え、しばし心の洗濯です。特に奥耶馬が人が少なくのんびりとでき良かったです。羅観寺を参拝してから、青の洞門へと向かいました。川沿いの急峻な崖をかつて手掘りで貫通させた青の洞門は、現在でも交通の難所としてそそり立つ岩がそびえ立っています。この風景も忘れられないものの1つです。
 青の洞門からは別府を目指しました。九州の最大の観光地でもある別府の「地獄巡り」は今回が初めてでした。海地獄、山地獄、血の池地獄などそれぞれ趣きがあり楽しめました。思ったより迫力のあるそのまま別府温泉泊です。

大分から小倉&帰路(11月23日)

<交通>
 小倉16:52-(500系のぞみ)->東京21:28
<おはなし>
 この日は、朝からずっと大雨。わずかな期待を抱いて国道10号線を北上し平尾台見学に希望をかけますが、平尾台に着いても雨は止まず、霧に煙ったカルスト台地を見るに留まりました。平尾台にある千仏鍾乳洞内は雨の影響はありませんでしたが、昨日までは良い天気であったのでちょっぴり残念でした。小倉でレンタカーを返すときも雨でした。
 小倉からは「のぞみ26号」で一路東京へ。はじめて陸路の時速300キロを体感して午後9時28分に東京着でした。
 
Special Thanks to: Boss

 ホームページ