このゴールデンウイークは、能登をターゲットに北陸地方をめぐってきました。人気観光地の人の多さと、ひっそりした穴場とが対照的でした。 富山から能登半島西部(5月2日)<交通>羽田-(全日空)->富山 ![]() 富山へは朝一番の飛行機で向かいました。能登半島和倉温泉と能登島とを車窓右手に見ながら日本海側から神通川に沿って富山空港へと無事に着陸し、今回のツアーもスタートです。日本列島上空に寒気が流れ込み大気が不安定になり、北陸地方は午後から「雷雨」の予報。本来なら能登半島一周したいところでしたが、見たいところを早めに見る予定に変更しました。今回は富山からはレンタカーで、まずは能登半島西岸へと向かいました。 ようやく日本海が見えだし、増穂ビーチにてようやく一休み。ここには世界一長い全長460mにも及ぶベンチがあります。ベンチの途中が少し曲がっているのが興ざめですが、世界一長いものということでちょっぴり観察。目の前のビーチの砂浜とエメラルドグリーンの海のコントラストの眺めのほうがきれいで感動的でした。長いベンチといえば、帯広のグリーンパークに400mベンチがあり、こちらは公園の隅に一直線に400mでこちらのほうが見ごたえがあったなぁ! ![]() つづけて、海に向かって石灰岩の広がる関野鼻や推理小説のポイントで有名なヤセの断崖など海沿いの景勝地を見てまわりました。まだ、お陽さまが見えていて海は輝き、入り江は映え、崖が崩れ落ちそうな自然のサマはGW中平日の人の少なさと相まって感動ものでした。14時を少し回ったところで、急に空が暗くなって、ここでとうとう雨が降りだしたのです。それも大粒の雨。大急ぎで車から往復、車に戻ると、とうとう雷も遠くで音を立てて光りはじめました。まさにバケツをひっくり返したような大粒の雨の中、南下してドライブし海に突き出た洞窟である巌門へと着く頃には、少し雨も落ち着いてきました。自然の侵食できた海上の洞窟ということで、これは日本国内をめぐっていると結構見かける風景です。 ![]() すでに夕方です。今日は金沢市内に泊まる予定で、あとは羽咋市内から日本海沿いをドライブするだけです。途中羽咋市の千里浜(ちりはま)は、なんとビーチを車で走れるようになっています。その名もなぎさハイウェイ。雨降って地固まるといいますが、ちょうど雨の後で走りやすいビーチです。約5kmものあいだ、砂浜の上を車で50km/hもの速度で走れるなんて最高です。そのまま金沢まで走り、兼六園近くの宿に宿泊です。 ![]() 兼六園&東尋坊(5月3日)<おはなし>今日は憲法記念日で世の中の連休スタートです。本日は、朝一番で兼六園を見てきました。小雨混じりの兼六園で、朝早かったため人が少なく雅の心を感じ取ってきました。有名な琴の石燈篭も雨に打たれ風情を醸しだしています。 ![]() 永平寺から砺波チューリップ公園(5月4日)<おはなし>4日は、朝から快晴です。ちょっと早起きをして永平寺へと向かいました。朝から天気がよく新緑がまぶしい境内が印象的でしたが、禅寺で有名な寺院自体はコンクリート製の大きい建物があったりして、ちょっと趣に欠ける印象でした。 ![]() 夕食は、ホタルイカで有名な滑川の日本海沿いの道の駅のレストランにて取りました。ちょうど夕日が能登半島に沈む時間で、レストランの店長が場内のマイクでレストランからの眺めについて解説をしてくれる時間にも当たり、トロッとした食感のホタルイカの刺身がよりおいしく感じられました。まさにサンセットディナーを満喫してきました。食後、夕日の余韻を残したまま富山に向かいました。 富山から長野経由で帰路へ(5月5日)<交通>富山-(JR北陸線特急はくたか)->直江津-(JR信越線)->長野-(長野新幹線あさま)->東京 ![]() 最終日は、朝レンタカーを富山で返して、列車にて帰路に着きます。はくたか号の車窓からは、残雪を残した立山連峰や、そこを越えるのに難儀したことでその名が付いた親不知(おやしらず)のせせりたつ海岸が良く眺められました。直江津からは、妙高山を車窓に見ながら信越本線で南下して長野に到着。 善光寺参りをした後に、善光寺隣の城山公園にある東山魁夷館で東山魁夷の風景画を観賞してきました。おりしも、東山魁夷館開館10周年記念にて隣接の信濃美術館でも東山魁夷展を開催しており、東山魁夷一色を堪能してきました。「道」とか「花明り」など(美術の教科書に載っているヤツです)の東山魁夷の有名画を含めて、昨年亡くなる直前の作品なども展示してあり、美術オンチの私でも楽しめるところでした。 夕食を長野駅そばのソバ屋にてとりました。腰の強い信州そばの食べられるお店で、シコシコ麺の舌触りは最高でした。さて、あとは新幹線に乗るだけです。そのまま新幹線「あさま」に100分揺られあっという間に東京駅に到着したのでした。 |