この7月は、ひまわり畑をターゲットに北海道中央部をめぐってきました。 札幌から北竜町ひまわり畑(7月20日)<交通>羽田-(日本エアシステム)->千歳 <おはなし> 朝早くから羽田空港は激混みでした。夏休み初日かつ飛び石連休の初日ということで当然だったのかもしれませんが、沖縄サミットの開催期間中の警備強化のせいが大きかったかもしれません。セキュリティチェックに並んでから千歳行きの飛行機に乗るまでは、腰を下ろす時間的な余裕もないくらいでした。取れたチケットも直前ではJASのレインボーシートのみで、ゆったり座席で北海道入りです。 ![]() 予定はしていなかったのですが、近くに1999年の朝の連続TVドラマ「すずらん」のロケ地(明日萌駅)である恵比島駅があると看板に書いてあったので、足を運びました。ドラマで駅前全体をロケに使ったそうで、ここに入ると舞台となった昭和初期へとタイムトリップしたような雰囲気でした。その後、旭川を経由して丘の街、美瑛に足を踏み入れましたが、雨が降り出したので旭川に戻りこの日はここで泊まりです。 美瑛と丘の風景(7月21日)![]() 前日きれいな景色が見られなかった美瑛へと朝早起きしてレンタカーを進める予定が朝から土砂降り。雨上がりを待とうとしたのですが、とても上がりそうな雲行きではありませんでした。結局、朝ゆっくりとして、前日土砂降りにあった美瑛方面へ再度チャレンジです。 セブンスターの木、マイルドセブンの丘、ケンとメリーの木など北海道ならではのCMスポットがあり、じゃがいもの緑色の畑の中にポツポツと小麦の黄金色の畑が入り交じる「パッチワークの路」のドライブは近年脚光を浴びているところで快適です。雨もいつしか小降りになってきました。 ![]() 上富良野町と美瑛町の中間には美馬牛という集落があります。とんがり屋根の美馬牛小学校が小高い丘にその屋根を突き出し、ときおり陽が射すところにジャガイモや大根畑の緑の中に麦秋がチラッと輝く。これがこの時期また格別の風景です。ジャガイモの白い花もこれに彩りを添えます。国道沿いの花畑「ゼルブの丘」でバギー乗りを楽しむともう時は夕方です。 翌日からは曇りの予報で、雄大な風景を求めるのは無理と判断、札幌方面へ国道12号線で南下しました。 日高の競走馬見学(7月22日)![]() 北海道は道東以外はもう晴れ間が望めない天気予報(くもり時々雨)となったので、雨が降っても見ることのできる競走馬で有名な日高の牧場見学をしに行きました。 天気を気にしながら目的地へと直行します。日高街道を太平洋沿いに80 kmほど進むと牧場の看板が次々と現れ、ほどなく新冠町に着きます。まだ薄曇りで十分明るい天候です。 新冠町にはオグリキャップやマヤノトップガンがいますし、隣町の静内町にはタマモクロスやメジロライアンがいます。オグリキャップとマヤノトップガンのいる優駿スタリオン牧場では、2頭が放牧されているのを見学することができました。活躍していた頃を思い出させる光景でした。また、タマモクロスやメジロライアンがいるアロースタッド牧場(桜並木通り)のほうは、時間制限がありました。見学時間15時から16時まででそれも厩舎内の見学となります。 アロースタッド牧場見学後には、日高ケンタッキーファームにも寄って日の暮れかかった道を札幌まで戻りました。 札幌市内観光後帰路へ(7月23日)![]() 千歳-(日本エアシステム)->羽田 <おはなし> 朝9時から車で札幌市内めぐりとしました。"Boys, Be Ambitious!"で有名なクラーク博士像のある羊ヶ丘展望台、ジャンプ台のスケールの大きさを楽しんだ宮ヶ丘シャンツェ、札幌市内が一望できる旭山公園と久々の札幌市内観光をしました。 その後、友人と短い時間を楽しんだ後、千歳空港へ戻り、20:45発JAS120便で一路東京へ戻りました。
|