11月は、今回は四国西部がターゲットにほぼ四国一周となる強行旅行となりました。 佐田岬(11月3日)<交通>羽田-(全日空)->松山 <おはなし> 3連休初日のため朝から羽田が混んでいました。全日空機ハイジャック以来、警備が厳しくなってしまい、ゲートの入口が今日も行列。7月の札幌行きと同様、今日も約30分ほど遅れての離陸となりました。目指すは四国松山空港。出発の遅れのため松山空港にも30分遅れで到着、松山からレンタカーで出発する頃にはもう10時をまわっていました。11月だというのに半袖で十分居られるくらい暑いのが驚きです。今日の目的地は、四国最西端で九州を望める佐田岬。国道378号で瀬戸内海沿いをひたすら西走する。昼食、夕日がきれいで有名な双海町にあるビーチ沿いの道の駅で、鯛の刺身ののった夕日丼とうどんのセットを食す。鯛刺身はあっさりとした味で、卵とだしじょうゆをかけまぶして食べます。この地方の古くからある料理だそうです。初日の昼から結構リッチな食事となりました。 ![]() 佐田岬半島を戻ると、時すでに16時。東京より西に位置しているので、夕方は日が長い。しかし、今日の宿にサンパールが予約できたので、ガンバって南下せねばなりません。夜道の国道56号をひたすら南下、宇和島で少し滞りましたが、なんとか御荘町の今日の宿サンパールに到着。西海町のリゾート地区のホテルでゆっくりとします。 南予のサンゴと竜串(11月4日)![]() 朝から快晴で気分良好、昨日同様今日も暖かく良い天候です。本日は足摺岬まで海外沿いを観光の予定です。南予の西海町ではサンゴが見えるとのことで、朝はまずサンゴ見学からです。西海町の船越港からは、双胴船で船の中央が潜るようにできている半潜水艇「ユメカイナ」で海中のサンゴ、魚に対面できます。サンゴのスポットまで高速で進み、到着すると中央が潜水し、コバルトスズメダイ、アオブダイ、グレといった色とりどりの熱帯魚やサンゴが手に取るようにみえます。ボルドー色のサンゴは花が咲いているかのような華やかさであります。潜水で一回転したときは、スキューバダイビングをして海中で散歩している気分になれます。しばらく潜水状態で観光できました。海中の美しさは、時間を忘れ、静かなゆったりとしたときを味あわせさせてくれたのだが、感激している間にあっという間に潜水部が上昇してしまりました。もっと長い時間、海の中を見ていたい気分でしたが、観光船ということで仕方がないですね。宿毛を通って国道56号をさらに足摺方面へと向かいます。宿毛から先はトロピカルロードという名称がついているほどの快適な道路です。 ![]() ![]() せっかくだからと、四国最南端の足摺岬へとスカイラインを進めましたが、到着しても、いいところを見た後だったので、感激は少なかったです。人が急に多くなった感じでもあります。四国最南端まで辿り着いたという気持ちがあればこそ良い場所と呼べるのでありましょう。足摺付近に止まると翌日がきついので、今日は高知まで走ることにしましたが、15時に足摺を出ても100kmの国道はやはり遠いです。中村を過ぎると夜の帳も降りて来て、今日も夜道をロングドライブです。なんとか高知に到着できました。 高知といえば、かつおのたたきです。夕食はホテル裏のその名も「たたき亭」というお店でとりました。ぶつ切りのかつおに火を通したての大柄なたたきが出て来ました。にんにくのスライスとのコンビが風味を添えており、歯ごたえといい、とろっとした舌触りといい、さすがは本場という味です。ウツボのから揚げも頼んでみましたが、こちらは、脂肪ののった鶏肉という感じで、もちっとした食感でした。 桂浜とかずら橋、金比羅さま(11月5日)![]() 早朝から、高知の観光どころである桂浜を訪れました。朝9時前でしたが、観光バスが到着するなど、もうすでに人は多くなりはじめていました。坂本龍馬の銅像の前でお約束の記念写真。桂浜自体は、いつ見ても絵になるほどかっこいいビーチです。ごみがないアーチ型の砂浜に太平洋黒潮の波が大柄に押し寄せています。しばし休息の後、かずら橋へと向かいます。今回はじめての高速道です。高知道は、四国山地を数十のトンネルでぶち抜いており、トンネルばかりで楽しいドライブではありませんでした。高速を降り、途中の大歩危峡にて、小休止。吉野川上流の奇岩の見える渓谷なのですが、水流が多くて遊覧船は欠航でしたので、残念ながら国道から眺めるだけです。白い安山岩がエメラルドグリーンの清流と対比していてきれいです。 ![]() つづいて金比羅さんへと向かいます。途中、祖谷溪沿いの県道をドライブ。多少紅葉している中の狭い道を1時間ほどかけて高校野球で有名な池田町へと下りました。国道39号を北上すると香川県となり、すぐに琴平市内へと到着。金比羅さんは、さすが四国一の有名処、土産物屋から旅館まで一通り揃っていて人も多いが、ここは人が多くないと来た感じがしないでしょう。石段を登ってくれる駕籠(5,000円)があったりもして、駕籠に乗ってもお参りしたいほどのところです。我々は、石段を上る前に讃岐うどんで腹ごしらえ。785段が下から一直線に見えるのかと思っていたのだが、さにあらず。途中の250段までは、土産物屋が立ち並んでいたのでまったく飽きが来ませんでした。あっという間に785段登って、本宮まで疲れも少なく行けた感じです。ツアーの安全を祈願して、お参りをしました。ここからの眺望もなかなかのものです。でも下りてくると足が笑っていました。 面河渓の紅葉(11月6日)<交通>松山-(全日空)->羽田 ![]() 今日は最終日、松山へのロングドライブ。高知道へと入って、国道33号を縦断して松山に戻るルートです。高速を下りたところで少し渋滞があったが、佐川を過ぎ山合に入ってくると周りに車は少なくなり快適ドライブです。面河渓(面河渓)へと国道から県道へと分かれるともみじロードと呼ばれるこの時期に最適のルートとなります。紅葉には少し早かったが、ところどころに赤く染まったもみじが目に入ってきます。少し標高が上がり面河渓に到着。面河渓でも葉が色づきはじめたばかりという感じでありましたが、遊歩道を散策すると、途中にはヒメシャラの赤茶の幹が目についたり、青緑色に透き通る渓流と紅葉がマッチしている光景があったりと、心の洗濯ができました。 面河渓からはさらに石鎚山登山口土小屋までのスカイラインを約15 km登ることができます。上がるにつれ紅葉も多くなります。紅葉に光があたると何ともいえず、宝石が輝いているようです。登山口まで上がると石鎚山のとんがり山頂が見えました。今回は登山はパスだったが、石鎚山はぎざぎざのシャープな山で、見ていても美しい山です。 国道33号に戻り、三坂峠から一気に松山市内へと下っていくのだが、一本道で平 日の夕方にもなってきたせいか渋滞となりました。松山到着は返却の18時ギリギリとなり、結局4日間で1200km走行して、今回の四国ツアーは終了。松山空港から、全日空便にて夜の空路を羽田まで戻ったのでありました。 |