アクセスカウント
ホームページへ

紀伊半島一周
2001年3月17日-3月20日
旅行記の目次に戻る
本文中の斜体字は写真のスポットです

 この3月は本州最南端の暖かさを目指して紀伊半島をめぐってきました。

名阪国道経由で法隆寺へ(3月17日)

<交通>
 東京-(東海道新幹線)->名古屋
<おはなし>
 観光のために朝から東海道新幹線で下っていくのは、いつ以来でしょうか。久々の東海道新幹線でしたが、まわりの風景は昔見たままで、少し懐かしい気分です。天気予報では、雨が降りはじめるとのことでしたが、名古屋で降りるまではラッキーなことに雨は降りませんでした。おかげで、富士山も立派に見えましたし、浜名湖、茶畑、名前が知られている企業の工場などを目を凝らして見ているうちに、あっという間に名古屋駅に着きました。10時名古屋駅発でレンタカーにて南紀方面へ向かう予定でしたが、予報通りあいにくの雨。予定を変えて、雨でも見学できそうな奈良方面へ向かうことにしました。土曜日とあって名古屋市内は結構混雑していて渋滞に填まりましたが、海沿いの名四国道までなんとかたどり出て三重方面へ向かいました。四日市からは名阪国道方面に進路を取り奈良県へと向かいます。昼食は、ハイウェイオアシスで、伊勢うどんを食べました。しょうゆ味のたれは少々濃い目ですが、うどんはコシがあって美味です。途中から一般道となりますが高速道並みなので快調です。郷愁を覚える古都奈良に近づくと明るくなってきて小降りになってきました。せっかく奈良に来たのだからと法隆寺へ行くことに決めました。実は私、この年になってまだ法隆寺に行ったことがなかったのです。
 法隆寺はご存知、日本最古の五重塔があるところです。立派な参道が見えたところで右折して法隆寺へと入ります。長い参道がさわやかな気持ちにしてくれ、古風な雰囲気が出てきます。南大門を入ると立派な建造物が拡がる思った以上に随分大きな境内です。そこに、ひょっこりと五重塔が頭をのぞかせています。どこから見ても立派な塔で五重塔と本堂との組合せが絵になります。五重塔の下から上を見ると、組木がしっかりと組んであり、生き物を形取った彫刻もありました。どっしりとしており、存在感十分です。こんな背の高い建造物が1500年も昔に建てられたなんて信じがたいものです。ただただ、心に深く響き、感じ入りました。法隆寺の裏参道をほどなく歩くと尼寺、中宮寺があります。本堂には、日本史の教科書の写真にもあった、半伽思惟像が静かに微笑んでいました。東洋のモナリザとも言われているらしく、なかなか風情のある仏像です。隣にある法隆寺の夢殿を見てから、二連の五重塔がある薬師寺へ立ち寄るとすでに17時。夕食後大阪郊外の八尾の宿についたのは21時と遅くなってしまいました。

白浜周辺(3月18日)

<おはなし>
 朝は雨上がりのとても暗い曇天。八尾の南の藤井寺から高速に乗り、一路和歌山へ。和歌山市内の和歌浦、雑賀崎(さいかざき)灯台を見学してさらに南下。途中の御坊で昼食後、白浜へと向かいます。田辺市内で少し渋滞したが14時すぎには白浜到着。円月島の穴あきに感動したり、白浜の広さと白砂の眩しさに感動したり、まさに絵になる風景です。浜にはゴミひとつなく素晴らしい場所です。しばし感動にひたった後、白浜南部の千畳敷へと向かいました。岩が海岸に平らに突き出ている風景で、結構ありがちな風景です。白浜で感動してしまった後は、その他の風景は少し品落ちしてしまうのはしょうがありませんね。その後、せっかくここまで来たのだからと、さらに南下して三段壁(さんだんべき)へと進みます。東尋坊の小型版という感じですが、夕方近く人が少なかったのが少しは風情を出していました。
 宿を温泉併設のビジネスホテルを串本に取ったので、夜道の国道42号を串本まで南下し20時前になんとか到着。遅い夕食をホテルの近くのレストランで食べ、入浴。温泉は貸切状態で濃いめの感じがさらに身体を休めるのにgoodでした。明日に備えて体調万全です。


橋杭岩の日の出と太地、瀞峡(3月19日)

<おはなし>
 朝は5:30起き。早起きをした理由は串本の橋杭岩(はしぐいいわ)の合間から覗く日の出を見るためです。今日は晴天。日の出も期待できそうです。車を数分走らせ、奇妙な形をした岩の群がまるでその名の通りに立っている橋杭岩へ。到着すると、すでに三脚を立てたカメラマンが数人いました。アマチュアの来るところではないかもしれませんが、せっかくの日の出を見たい気持ちはこちらも一緒です。6時すぎ、カメラを構えたおじさんの一人が「あがった!」と声をあげました。橋杭に喩えられている岩の間の海から太陽が頭を出しました。水平線から上がる日の出を見られたのはラッキーでした。こんな日はめったにないと思います。日の出観賞後は、本州最南端、台風銀座で有名な潮岬に行きました。灯台は開門前だったがこっそりと入って来て記念写真。さらに「本州最南端」の記念碑の前でも記念写真。串本のホテルに戻って朝食、地元の食パンがセルフのトーストながらおいしい。腹ごしらえを終えチェックアウト後、太地町の「くじら博物館」へと向かいます。途中には落合博満記念館の案内看板が出てきて笑ってしまいました。
 「くじら博物館」の中に入るとすぐに、セミクジラの巨大な骨がつりさげてあり、迫力があります。原寸大のクジラの模型もリアルに感じます。外の天然プールでは、最初にパンダの色模様のシャチがのんびりと泳いで出迎えてくれました。その奥には、イルカが数頭顔を出し、観光客にちょっかいをだしています。ガイドブックには、クジラがいると書いてあったので、そばにいた係の人に尋ねると、さらに奥の立入禁止のチェーンの先に2メートルほどのハナゴンドウと呼ばれるクジラ3頭が、せびれ?だけのぞかせて泳ぐ姿が見えました。クジラに初対面して興奮した後、「くじら料理」と掲げてある看板のお店には、さすがに入ることができませんでした。

 博物館を後にして那智の滝へと向かいます。ここの山路の途中ではところどころで山桜が薄紅色になっていました。有名観光地とあって人も多かったのですが、那智の滝は落差がかなりあって迫力満点でした。その後、熊野川上流の瀞峡(どろきょう)へと向かいます。新宮から上流に入った志古から熊野川を上って瀞峡のウォータージェット船で2時間弱かけて見学。一人3,340円という乗船料に目が飛び出ましたが、ここまで来て船に乗らず引き返す手はありません。船も最初は熊野川のゆったりとした流れを進むだけなのですが、30分ほどすると、渓谷となってきて眼前に迫る岩岩が迫力有り。そのあたりでスライド式になっている船の天井が開いて上空も展望できるようになっています。少し陽射しがきついが上方180度の景色は青い空と白い岩とのコントラストがすばらしい眺めです。下船後、船のターミナルでめはり寿司などの名物の昼食を取り、熊野へと向かいます。
 熊野では七里御浜(しちりみはま)海岸、獅子岩、鬼ガ城と見て回りました。七里御浜海岸は人が居ないのは良かったのですが、砂浜は前日の白浜のほうがきれいで少し残念でした。獅子岩は予想外に迫力のある岩で記念写真。鬼ガ城は侵食された岩がテーブルを作っているようで遊歩道を楽しみました。ここですでに15時半。国道42号線は、思ったより時間がかかります。今日の宿泊は、あと100km走って伊勢市内くらいが限界と読み、伊勢神宮の外宮そばに宿を取って、伊勢市内へとドライブ。伊勢市内へ入る所で17時を回ってしまい、平日の通勤渋滞に填まってしまいましたが、なんとか外宮前のホテルに到着しました。

お伊勢参りと松阪牛(3月20日)

<交通>
 名古屋-(東海道新幹線)->東京
<おはなし>
 最終日。伊勢の外宮、内宮へ。朝からお伊勢参りです。宿に近い外宮から見てまわることとします。神楽殿が新築され完成のお祝いごとがあるらしく、朝からリハーサルの音楽が境内に響き渡っており、雰囲気を高めています。涼しげな杉並木を通り正宮と別宮でお祈りをします。スーツなどを着て、正装して来ている人もちらほらあり。若い人も祈祷してもらったりしていました。昨年訪れた四国の金比羅さんとは雰囲気がだいぶ違います。さすが、本家のお伊勢さんという孤高な雰囲気です。
 その後内宮へと向かいます。車で十数分の距離ですが、内宮では近くの駐車場が空いていませんでした。川向かいに駐車場を見つけて、なんとか車を置きました。五十鈴川にかかる新橋を渡ったところの「おかげ横丁」内に赤福の本店があり、まずは一服。今渡ってきた新橋と庭園を見ながら、230円也の赤福1人前( 3個)とお茶を頂きます。心が和み、景色の中に自分が溶け込んで行く感じです。再度鳥居側から五十鈴川を宇治橋でわたって内宮へと向かいます。内宮の境内は、広々としており、庭園の紅梅がきれいに咲いていました。五十鈴川で手を清め、杉並木を通れば正宮。歩いていると正宮に着くまでに背筋が伸び、身を清められるようです。別宮でもお祈りをして伊勢参りを終えます。
 賢島方面へも足を延ばしましたが、高台の横山展望台から賢島方面の阿児湾を眺めるのが精一杯。賢島からの帰りは渋滞を避けるためパールロードで鳥羽を経由して伊勢市内に戻ります。伊勢からは松阪牛を食べようと道路から店を捜したところ、14時になってようやく、沿道の明和町に「中一」という店を見つけました。肉屋も経営している店で、上肉が一人前3,000円で食べられるのは他店より安いのではないでしょうか。頼んだのは、霜降りを堪能できるすき焼きです。店には、すき焼きの食べ方を書いたものが置いてあり、先に野菜を入れ、次に肉を入れる、肉は数秒でしゃぶしゃぶのように割り下にくぐらせれば、食べ頃になると書いてあります。その通りにして、肉を口に入れました。とろっとして、すぐにのどを通ってしまいます。味わっている間に融けてしまう感じでした。このとろっとした食感は、しばらく忘れられませんでした。まさに芸術品を堪能したという感じです。こんな美味の肉を安く食べられるなんて、地元の人が羨ましいものです。
 後は伊勢道と西名阪道を乗り継いで名古屋に帰るだけです。桑名の辺りで自然渋滞に填まりましたが、なんとか17時半には名古屋に無事到着。1,000km走ったレンタカーを返し、名古屋名物のキシメンを食べてから夜の新幹線に乗り東京に戻ったのでした。


 ホームページ