この3月は本州最南端の暖かさを目指して紀伊半島をめぐってきました。 名阪国道経由で法隆寺へ(3月17日)<交通>東京-(東海道新幹線)->名古屋 <おはなし> 観光のために朝から東海道新幹線で下っていくのは、いつ以来でしょうか。久々の東海道新幹線でしたが、まわりの風景は昔見たままで、少し懐かしい気分です。天気予報では、雨が降りはじめるとのことでしたが、名古屋で降りるまではラッキーなことに雨は降りませんでした。おかげで、富士山も立派に見えましたし、浜名湖、茶畑、名前が知られている企業の工場などを目を凝らして見ているうちに、あっという間に名古屋駅に着きました。10時名古屋駅発でレンタカーにて南紀方面へ向かう予定でしたが、予報通りあいにくの雨。予定を変えて、雨でも見学できそうな奈良方面へ向かうことにしました。土曜日とあって名古屋市内は結構混雑していて渋滞に填まりましたが、海沿いの名四国道までなんとかたどり出て三重方面へ向かいました。四日市からは名阪国道方面に進路を取り奈良県へと向かいます。昼食は、ハイウェイオアシスで、伊勢うどんを食べました。しょうゆ味のたれは少々濃い目ですが、うどんはコシがあって美味です。途中から一般道となりますが高速道並みなので快調です。郷愁を覚える古都奈良に近づくと明るくなってきて小降りになってきました。せっかく奈良に来たのだからと法隆寺へ行くことに決めました。実は私、この年になってまだ法隆寺に行ったことがなかったのです。 ![]() 白浜周辺(3月18日)<おはなし>![]() 宿を温泉併設のビジネスホテルを串本に取ったので、夜道の国道42号を串本まで南下し20時前になんとか到着。遅い夕食をホテルの近くのレストランで食べ、入浴。温泉は貸切状態で濃いめの感じがさらに身体を休めるのにgoodでした。明日に備えて体調万全です。 橋杭岩の日の出と太地、瀞峡(3月19日)<おはなし>![]() 「くじら博物館」の中に入るとすぐに、セミクジラの巨大な骨がつりさげてあり、迫力があります。原寸大のクジラの模型もリアルに感じます。外の天然プールでは、最初にパンダの色模様のシャチがのんびりと泳いで出迎えてくれました。その奥には、イルカが数頭顔を出し、観光客にちょっかいをだしています。ガイドブックには、クジラがいると書いてあったので、そばにいた係の人に尋ねると、さらに奥の立入禁止のチェーンの先に2メートルほどのハナゴンドウと呼ばれるクジラ3頭が、せびれ?だけのぞかせて泳ぐ姿が見えました。クジラに初対面して興奮した後、「くじら料理」と掲げてある看板のお店には、さすがに入ることができませんでした。 ![]() 熊野では七里御浜(しちりみはま)海岸、獅子岩、鬼ガ城と見て回りました。七里御浜海岸は人が居ないのは良かったのですが、砂浜は前日の白浜のほうがきれいで少し残念でした。獅子岩は予想外に迫力のある岩で記念写真。鬼ガ城は侵食された岩がテーブルを作っているようで遊歩道を楽しみました。ここですでに15時半。国道42号線は、思ったより時間がかかります。今日の宿泊は、あと100km走って伊勢市内くらいが限界と読み、伊勢神宮の外宮そばに宿を取って、伊勢市内へとドライブ。伊勢市内へ入る所で17時を回ってしまい、平日の通勤渋滞に填まってしまいましたが、なんとか外宮前のホテルに到着しました。 お伊勢参りと松阪牛(3月20日)<交通>名古屋-(東海道新幹線)->東京 <おはなし> ![]() その後内宮へと向かいます。車で十数分の距離ですが、内宮では近くの駐車場が空いていませんでした。川向かいに駐車場を見つけて、なんとか車を置きました。五十鈴川にかかる新橋を渡ったところの「おかげ横丁」内に赤福の本店があり、まずは一服。今渡ってきた新橋と庭園を見ながら、230円也の赤福1人前( 3個)とお茶を頂きます。心が和み、景色の中に自分が溶け込んで行く感じです。再度鳥居側から五十鈴川を宇治橋でわたって内宮へと向かいます。内宮の境内は、広々としており、庭園の紅梅がきれいに咲いていました。五十鈴川で手を清め、杉並木を通れば正宮。歩いていると正宮に着くまでに背筋が伸び、身を清められるようです。別宮でもお祈りをして伊勢参りを終えます。 賢島方面へも足を延ばしましたが、高台の横山展望台から賢島方面の阿児湾を眺めるのが精一杯。賢島からの帰りは渋滞を避けるためパールロードで鳥羽を経由して伊勢市内に戻ります。伊勢からは松阪牛を食べようと道路から店を捜したところ、14時になってようやく、沿道の明和町に「中一」という店を見つけました。肉屋も経営している店で、上肉が一人前3,000円で食べられるのは他店より安いのではないでしょうか。頼んだのは、霜降りを堪能できるすき焼きです。店には、すき焼きの食べ方を書いたものが置いてあり、先に野菜を入れ、次に肉を入れる、肉は数秒でしゃぶしゃぶのように割り下にくぐらせれば、食べ頃になると書いてあります。その通りにして、肉を口に入れました。とろっとして、すぐにのどを通ってしまいます。味わっている間に融けてしまう感じでした。このとろっとした食感は、しばらく忘れられませんでした。まさに芸術品を堪能したという感じです。こんな美味の肉を安く食べられるなんて、地元の人が羨ましいものです。 後は伊勢道と西名阪道を乗り継いで名古屋に帰るだけです。桑名の辺りで自然渋滞に填まりましたが、なんとか17時半には名古屋に無事到着。1,000km走ったレンタカーを返し、名古屋名物のキシメンを食べてから夜の新幹線に乗り東京に戻ったのでした。 |