アクセスカウント
ホームページへ

秋吉台&佐賀、天草
2001年4月28日-5月1日
旅行記の目次に戻る
本文中の斜体字は写真のスポットです

 このゴールデンウイーク前半は、天気予報があまり良くなかったのですが、ゴールデンウイーク中にもかかわらず、飛行機の格安チケットが取れたので九州まで足を伸ばしてきました。

秋吉台と鍾乳洞(4月28日)

<交通>
 東京-(全日空)->福岡
<おはなし>
 予報によると西から雨。福岡空港着後、レンタカーを借りるときにポツポツときました。雨を避けてとりあえず東方面へと車を進めます。九州道に乗り東走すると、空が明るくなり、雨が止んできました。昼食は、ご当地博多ラーメン。とんこつ味と細麺の相性は、いつもながらばっちりです。明太子の辛みが味を引き締めてくれます。途中の「めかりPA」にて、関門橋と関門海峡の展望を楽しんでからそのまま関門橋をわたり中国自動車道をさらに東へと向かいます。西は雨なのでさらに東の山口県の秋吉台を目指します。美祢(みね)インターで下りて県道をしばらく走ると秋吉台到着です。ここでは、雨の心配がないくらい明るい空が拡がっています。日本一とも言われるカルスト台地はごつごつとした石灰岩が頭を出していて、まるで広大な墓地の中にいるかのような風景です。前回訪れたときは山焼きの後できれいな風景でありませんでしたが、今日は、草原が拡がっており素晴らしいものです。
 秋芳洞は、大きすぎて趣きに欠くので、秋吉台北部の大正洞と景清洞にて鍾乳洞を楽しみました。鍾乳洞の中は、年間を通じてほぼ一定の温度に保たれるといわれていますが、今日の鍾乳洞は、少し肌寒さを感じる温度でした。大正洞は、狭い洞くつの中にも壁沿いに鍾乳石が成長している姿が見え、幅50cmほどの通路や高さ1.5mほどのスリル満点の洞くつが印象的でした。一方の景清洞は、少し広めの洞くつに、大きい鍾乳石や石筍などが発達していて自然の美しさを堪能して来ました。今日は、下関に戻って下関で泊です。

関門橋と佐賀(4月29日)

<おはなし>
 雨の予報に朝ゆっくりと活動開始です。さて、九州へと戻りましょう。関門海峡の巌流島は車からは残念ながら見えませんでしたが、強風の中の壇ノ浦PAから関門橋の下に拡がる壇ノ浦は歴史の重みを感じることのできる場所です。関門橋事体も非常に大きく、この建設後にベイブリッジやレインボーブリッジなどが建設され、巨大橋のはしりとなった橋であるともいえます。
 そのまま九州道で佐賀県の鳥栖まで南下したところ、ようやく前線とすれ違ったようです。雨が止んで来て、空が明るくなって来ました。佐賀といえば、吉野ヶ里遺跡ということで、閉園間近でしたが、弥生時代までタイムスリップして来ました。公園内には復元された建造物が多々あるのですが、古来から身長の5倍ほどの高さのある大きな建造物を建てていたとは驚きです。今日は、佐賀泊です。

柳川と天草(4月30日)

<おはなし>
 佐賀市を離れ、柳川下りで有名な北原白秋の故郷・柳川へと車を進めます。雨は上がったり降り出したりと安定していません。お堀の中での柳川下りを1時間ほど楽しみます。舟乗り場では、天気が悪いので雨合羽を貸してくれました。1時間の乗船中にも小振りの雨が降ったり止んだりでしたが、雨のお蔭もあり水量もそこそこありました。途中には、壇ふみの父親の生家だとか、オノ・ヨーコの実家なども見える不思議な川下りです。レンガ倉庫や白壁のお蔵や柳の木の垂れ下がる水路を、船頭さんの名調子とともに下っていくのはなかなか乙なものです。船着き場には、お花亭と呼ばれる、実業家立花家の土地の中に宮城松島を模した広い庭園や、洋館があり、記憶に焼きついています。
 熊本まで高速道で南下すると、途中雨脚は強くなりました。松橋インターを降り、天草方面へと向かうと小降りになって来ました。今回は雨ときわどい行き来をしているようです。雨が一止みして、天草五橋を車で渡り、天草四郎記念公園。隠れ切支丹のお墓に交じって、時貞の銅像もあります。今日は、天草の本渡市泊。

天草一周(5月1日)

<交通>
 福岡-(全日空)->東京
<おはなし>
 7:30に本渡を出発、天草島内西岸の大江天主堂に向かいます。国道266号線から天草下島有料道路を通って下田の集落に出てから海岸沿いの国道389号線を南下します。ごつごつとした岩が海面に突き出ている妙見が浦を通って白鶴ヶ浜を見渡せる十三仏崎の展望台で小休止。建設中の国道のトンネルを左手にして、新道から離れ国道が狭くなったところが大江の集落です。天主堂のとんがり屋根が右手の小高い丘の上に、頭をのぞかせました。目的地は間もなくです。昭和8年建造の天主堂の建物は白い壁が印象的でした。つづけて、国道の新道に戻りトンネルを2つばかり進み海辺に出ると右手の海の向こうに崎津の集落が見えます。小さい漁村といった感じで、その中にシンボル的に突き出した屋根が見えます。崎津天主堂の屋根です。陸続きながらも、あたかも海の中に浮かんでいる天主堂に見えます。こちらは昭和9年建造だそうで、グレーのゴシック様式の建物が印象的でした。近くには神社がありその小高い丘から天主堂を含む街並みが臨めるのもGoodでした。
 さて、天草の南まで来てしまいましたが、今日の飛行機に乗るため福岡空港まで戻らねばなりません。急いで北上し、福岡空港へと戻りました。


 ホームページ