8月3日(金) 今回は、のんびり汽車旅です。夕刻に倉敷着。日が沈みかけていましたがまだまだ外は暑いままです。9月になってから振り返ってみると、この夏最後の暑さの中ーだったのです。 ![]() さて、倉敷では駅前の商店街を通り抜け美観地区へと進みます。倉敷も他の地方都市と同様、都心空洞化で商店街は空家が目立ち活気がないのが残念です。ただ、そんな気持ちも美観地区に入ると一転。白塗りの壁の建物や、古い建物一面に這ったツタの葉、柳のしたたり石垣に囲まれた川の流れが目に入ってきて、それらを見ていると心が和みます。しばしのんびりと佇んでました。 ![]() 翌8月4日(土)、昼間は暑いので、朝早くから活動開始。岡山へと出て路面電車に乗り、日本3名園のひとつである後楽園へと向かいます。蝉の鳴き声が暑さに輪をかける一方で、園内の池から流れる水のせせらぎや、木陰が涼しさも演出してくれます。整えられた広々とした庭園は立派で、後方に聳え立つ黒塗りで烏城とも呼ばれる岡山城も黒光りして見えました。岡山観光後は、姫路へと向かいます。 ![]() 姫路に来たら姫路城です。ちょうど「お城まつり」の期間中で無料で入ることができました。ここは、築城時の造りそのままなので冷房などない上に、高台の上に6層の天守閣があります。汗を吹きこぼしながら登りきると姫路市内が一望できるすばらしさ。自然風が取り入れられる造りになっており、天然扇風機の中にいるようで少しは助かりました。その後、関西に来たら一度は食べておきたいお好み焼きを昼食として、店を出たところで、にわか雨。数分雨宿りするとあがりましたが、ちょっと蒸し暑くなってしまいました。 ![]() 夕方に神戸を観光する予定で、神戸まで足を進めます。洋館の多い北野地区へと足を伸ばして、異国情緒につかったあとに神戸市内の夜景を見るために六甲山へケーブルカーで上りました。標高が高いせいか吹く風が少し寒いくらいですが、満月とともに目に映る宝石をちりばめたように美しい神戸の夜景を眺めることができました。 ![]() 8月5日(日)、本日は、大阪で通天閣観光です。新今宮駅から恵美須町まで路面電車にも乗ってみて、通天閣周辺の通称「新世界」へと入ります。大阪の下町の雰囲気が色濃く、日本の街らしい街です。「新世界」を抜け、高さ90mほどの通天閣の頂上にエレベータで上がると、大阪城や難波の街並、四天王寺など大阪の市内が一望できます。難波の街もいいが、たまには通天閣に寄ってみるのもいいものです。暑さを避けるため喫茶店で休憩後、新今宮駅から奈良経由で宿を取った宇治市の六地蔵駅へと向かいます。 ![]() 8月6日(月)、宇治では、当然、平等院鳳凰堂に立ち寄ります。参道には、名産のお茶屋さんがならんでいます。今日も朝から暑く、思わずお茶屋さんの冷茶をのどにくぐらせました。さて、鳳凰堂はご存知10円玉の表のデザインになっている上に、世界遺産にも登録されており、宇治を訪れたらまず訪れたいところです。鳳凰堂の前に拡がる池の中に歴史を感じさせる建物が浮かんで見えます。中央の屋根に向き合った鳳凰の像がまた素晴らしく、古さがなかなかいい感じです。宇治川を渡ったところにある宇治上神社も世界遺産に登録されているそうで立ち寄ったのですが、鳳凰堂に比べると美しさは少なく、多少興ざめでした。あとは、今日中に帰るのみです。 |