今年は春に暖かくなるのが早く、桜が記録的早さで咲きました。そこで、花見も兼ねて東海方面に出かけてきました。 3月21日、東京駅から東海道新幹線「ひかり」で僅か59分、富士山が見えたらほどなく静岡駅に到着。レンタカーでまずは日本平に向かうことにしました。麓の動物園の駐車場の桜は7分咲き程度でしたが、駐車場内ということで少し興ざめです。山を上がっていくと、さすがに咲きはじめの桜が多くあと一息の感じでした。日本平山頂では、静岡茶のアイスクリームなど食べて小休止としました。これから行く予定の三保の松原が細長く伸びているのが見えます。日本平から下って砂州になって伸びているところを進めば、三保の松原の中心地、羽衣の松です。 ![]() 天女が羽衣を掛けたと伝えられているその松の木は樹齢が650年にもなるそうで、15年くらい前の前回来たときには、自立していたように記憶していたのですが、今回見た羽衣の松は養生されて、囲みも大きくなっています。また、羽衣の松2世なるものも平成9年に植えられていて、少し雰囲気が変わっていました。自然の摂理なので羽衣の松でさえ永遠というわけにはいかず、しょうがありませんね。三保の灯台など松原全体を満喫した後に元・三保駅の公園の桜をみてから太平洋沿いに車を進ませ久能山へ。 1195段の階段を20分ほどかけて久能山東照宮へと上がり、家康を拝んできました。多くの石段を上ったあとを振り返ると太平洋がなんとなくまぁるく見えています。東照宮も本家らしく立派な風格を持っていました。さて、風が強くなって、雨も少し降り出しました。雨の止み間に上ってきた石段を下って、次は登呂遺跡です。遺跡公園に着く頃に大粒の雨となってしまいました。小ぶりの中、遺跡公園めぐりです。竪穴式住居や高床式倉庫の復元が雰囲気をかもし出しています。田んぼの復元もされていて歴史の教科書に載っている弥生時代そのものにタイムスリップです。その後、宿を取った藤枝へと向かいました。 ![]() 翌3月22日は、藤枝スタートです。藤枝市内の瀬戸川堤防の桜が7分咲き程度で桜のトンネルが見事に完成しています。堤防沿いの桜は、長々と続いているところが非常に良いですね。同じ市内の蓮華寺池公園の池の周りは咲きはじめといった感じで見頃にはもう少しでした。さて、南下をして御前崎に向かおうとしたところで雨が降り出しました。御前崎は天気の日の眺めを楽しみたかったので、雨を避けようと方針変更して西に向かうことにしました。浜名湖畔で地元名産のうな重を昼食としました。小ぶりの雨が止みそうにないのでさらに西へと車を進め、50km、1時間半ほどのドライブで伊良湖畔へ向かうことにしました。ところが、雨は一向に止まず、逆に強くなる一方です。伊良湖畔への途中に菜の花畑が一面に広がっているところもありましたが、しとしと雨の中で黄色が鮮やかに映えるというほどのことでもありませんでした。結局、伊良湖畔に着いても雨は止まず、もう西へと行くことはできません。岬の灯台への遊歩道にも踏み込めず、白砂で有名な恋路が浜のきれいな砂浜にも立ち下りることもできませんでした。 伊良湖からは、宿泊予定の豊橋に向かいます。豊橋市内に入るところで17時を回ってしまい、通勤の帰宅渋滞に填まってしまいましたが、途中で「東京ラーメン」のお店に入ったりしているうちに渋滞も短くなり、ようやく雨が止んできて、そのまま豊橋泊です。 3月23日、豊橋を朝たって、まずは浜名湖畔の館山寺(かんざんじ)を目指します。途中で新井関所跡に立ち寄って、江戸時代の雰囲気を味わってから、浜名湖東岸を北上します。9時半頃には館山寺到着。お寺に温泉、レジャーランドがそろった浜名湖のリゾート地区です。目的は桜で館山寺の境内に上がっては見たものの、桜がたくさん咲いているという感じではありませんでした。そこで、館山寺フラワーパークへと行ったところ、チューリップなど拡がる園内のほか桜がいい感じで咲いています。フラワーパークはちょっとした植物園というよりは自然公園という感じで、園内はかなり広く桜もかなり拡がっていて、お弁当を広げて花見をしたい気分になるところでした。朝早かったせいか、人が少なかったのも感動に輪をかけてくれました。さて、館山寺を後にして、天竜方向に向かいました。対向車線はちょうど浜松を朝出て館山寺に向かう車で渋滞が始まっていました。渋滞の逆方向を走るのはいつも楽しいものです。 ![]() さて、天竜市では鳥羽山公園という桜の名所に立ち寄りました。浜松方面から国道152号線を北上して天竜市へ。天竜川に架かる鹿島橋から正面のトンネルの上に鳥羽山公園の桜が満開になって山に帽子をかぶったように載っています。152号線から岐かれてその鳥羽山公園で小休止。山頂の小さな公園は時間もお昼に近くなり、多くの人で賑っていましたが、展望台から咲いている桜越しに見る天竜川や天竜の街中の景色は、雄大で美しいものでした。天竜川沿いの堤防道路をひたすら南下し、次の目的地は昨日は雨のため見合わせた御前崎です。 天竜川沿いの堤防道路はガラガラであっという間に磐田市に入り、太平洋沿いの国道150号線を防風林の松並木を右手に見ながら東走します。あまり代わり映えのしない風景の中、車を進めると浜岡町に入り浜岡大砂丘があります。遠州灘の砂丘の中でも最も規模が大きいといわれる浜岡大砂丘ですが、風の強い日だったので浜に出ると砂が顔に飛んできて痛くて長くは居られません。砂丘内に防風のためか新たな植林がなされていますが、この砂の飛び方を考えると景観だけを重視して砂浜を残すのは難しいかもしれません。 浜岡原発の展示館を見た後に御前崎まで到着しました。ちょうど17時過ぎで日の入りまであと1時間ほどです。うまく行けば太平洋に沈む夕日が見える御前崎ですから、天気が良かったこともあって、日の入り時刻まで粘ることにしました。灯台を見たり、お土産物屋のおばあちゃんと話をするうちに日の入り時刻が近づきました。展望台の好ポジションを確保して待っていたところ日の入りの10分ほど前に敢え無く雲の中に沈んでしまいました。残念! 日の出や日の入りは旅行でもしていない限りのんびりと見ることができないので、待っていて見えなかった無念さはかなりのものがあります。こればかりは運が良くないとだめなようですね。150号線で焼津に戻り、焼津の街中で地元の人のお薦めのお店「黒潮」でマグロとカツオで豪勢な夕食としました。静岡に戻って宿泊。 3月24日、昨日に続いて朝から晴天です。少し冷えており、空気がきれいに感じます。白砂青松と太平洋の深く青い海の色、淡く済んだ空、雪帽子をかぶった富士山の頂のセットを見ようと、再度三保の松原へと向かいます。富士は少しかすんでいますが、景色としてはこれ以上のものはないくらいの光景をしばし楽しみました。 初日に通って、桜の咲き具合が今一つだった日本平の桜見物も再チャレンジです。3日前とは違い、ずいぶんと咲いてきています。沿道に菜の花が植えられたところに見事な桜の咲いたトンネルがあったりしてこれもまた格別です。 桜の最後として、静岡城跡の駿府公園の桜を見ることにしました。日曜日の昼間ということで御座を広げて花見をしてしている人が大勢でしたが、さすがにお堀の中には人はおらず、桜の花びらが石垣の上からお堀に流れてこぼれるかのようにきらきらとしていて、お堀のまわりの桜の咲き具合がきれいでした。 帰りは夕映えする富士山を見ながら、こだま号で1時間半かけて東京駅に戻ってきました。桜を満喫した4日間でした。 |