8月10日(土) 東京発の「ひかり号」で名古屋に向かいました。名古屋からはレンタカーです。東名阪道が帰省ラッシュの中玉突き炎上事故があったとかで国道1号線を西走することとしました。しかし、高速道が事故で一部区間通行止めになっているせいか、国道もかなりの渋滞。桑名までは、木曽川、長良川、揖斐川と大きな川を渡って行かなければならないので、慢性的に渋滞のしやすいところなのが困りものです。桑名からは国道23号線に突入するルートを取ろうとしたところ、渋滞で桑名市内を飛び出るのに45分もかかってしまいました。結局、裏道ルートを基本にしたところ、混雑する23号線を一部通らざるを得ませんでしたが、富田浜の幅員1.5mほどの細い道路を潜り抜けなんとか四日市から鈴鹿へと車を進めることができました。鈴鹿からは、国道23号線の旧道に向かって渋滞にはまっては敵わないと、地図に載っていないバイパス方面へ車を進めました。津ICから松阪ICまで伊勢高速を使い、夕刻にようやく松阪着。ホテルのフロントで、夕食には有名処の「ステーキ三松」を予約してもらいました。 さて、松坂牛を食べに来て、粗悪品では話のネタにもならないので最上級のデラックス定食を注文です。目の前の鉄板でステーキを焼いてくれる造りのお店で、コックさんのさすがプロという手さばきが印象的です。はじめにガーリックを炒め出したところで香ばしい匂いがただよい食欲が増してきます。サーロインのレアを頼んだのですが、松坂牛の塊をスライスして焼いてくれる姿が雰囲気をさらに高めてくれます。一口サイズにカットされたステーキを口の中に運ぶと、あっという間にとろけてしまいます。この食感、以前にすき焼きを食べたときと同じです。松坂牛は、肉のブランドと言うよりは、それ自身が名詞化されても良いくらい、肉とはまるっきり違うものという感じですね。やわらかな舌触りで、満腹になることができました。 8月11日(日) さて、松坂牛の感触を残して、翌日は、山越えとなりますが、青山高原への山道をゆっくりと登ります。視界が開けてきて風力発電の風車がいくつか見えてきました。この付近が山頂です。車を止めて眺望を楽しみました。この季節なので少し霞みがちではありますが、伊勢平野のほうが見えます。雄大な風景に溶け込んでいる感じがまたたまりませんね。小休止の後は、峠越えで少し広くなった道を名張方面へと下っていきます。 名張で腹ごしらえをしてから、上野市へと向かいます。伊賀忍者で有名な上野市の市街地に入り、忍者屋敷博物館へと足を運びました。隣の上野城の天守閣にも上ろうかと思っていましたが、雨がポツポツと落ちてきて、眼下に見える街が霞んできたので高いところにわざわざ上るのは止めにしました。小ぶりになったところで駐車場へと向かいました。車まであと100mほどになったその瞬間でした。ここで滝のような雨! 駐車場の脇の土産物屋で雨やどり、忍者最中という忍者の形をした最中を買ってしまいました。少し小降りになったところで、車に駆け込みました。上野から四日市へは、名阪国道で四日市に向かいましたが、上野市を出る頃にはすっかり雨は止んでいました。 8月12日(月) 今朝は、北勢町経由で岐阜県の養老の滝へと向かいます。地図によれば、北勢町へは国道365号線で道なりなのですが、途中は田舎の街中の細い路地みたいなところまで通らされたのには参りました。 員弁川沿いにでて、堤防の快適な道路になり、あとは川沿いを進むだけに見えても、その快適な道が続くことはなく、 狭い道を曲がったりして進みました。1時間ほどのドライブで北勢町に入りました。 ![]() 北勢町から「養老の滝」までは一山越える必要があります。二之瀬越峠を越え岐阜県に入ってからは急カーブの下り坂の連続で一気に標高を下げます。平地になって桑名から通ずる県道とT字路でぶつかり左折すればすぐに養老町になり、目的の滝まであと僅かです。養老公園に入り養老の滝の麓の駐車場に車を止めました。昼食の前に滝を見ようということになって、滝への坂道を上がり始めました。暑い中だったので、坂をあがるのは汗がびっしょりと吹いてきます。途中で「滝への近道 リフト」の看板があり、迷わずリフトを選択しました。帰りも暑い中歩くのはつらいだろうと、割引になっている「往復券」を買い求めました。リフトで上る途中、振り返れば濃尾平野の風景が広がっていました。リフト乗車時間はわずか5分ほどで滝のわきまで到着したはずでした。 ところが、リフトを下車したところには、なんと滝見学用の駐車場があったのです。「ここまで車で上がってくれば良かった」と思っても後の祭。 さらに、ここから滝までは、石段を「くだって」行かなければならなかったのです。リフトで上ったうちの1/3ほども下らなくてはならなかったでしょうか? かなり悔しい思いをして目的の養老の滝にようやく到着です。滝壷の脇はしぶきが漂っていて今までの暑さを吹き飛ばしてくれるくらい涼しげです。この滝の水は、日本名水百選にも選ばれるきれいな水で、酒が涌いたとか、薬になる水だとか呼ばれています。 滝を見た後は、リフトのりばばまで汗を掻きながら坂を上がるのも嫌だったので、リフトの下り券を無駄にして(記念に手元には残りましたが…)徒歩で遊歩道をくだりました。下る途中の食堂で流しそうめんを昼食に取りました。遊歩道沿いのお店は冷房があるわけでもありませんでしたが、湧水を利用した流しそうめんの冷たさで涼しくそうめんを食べることができました。 ![]() 養老の滝を後にして次の目的地である関ヶ原古戦場へと向かいました。道路は牧田川沿いに関ヶ原まで道なりに進めば良く、道のりはわずかです。関ヶ原の戦いは400年以上も昔の歴史上の話ですが、緩やかに斜面になっている田んぼの真中に関ヶ原の戦いの決戦地があります。石田三成が構えた陣営のすぐそばで、三成軍が必死に抵抗したさまを回想して、しばらく歴史のロマンにひたってまいりました。 関ヶ原からは西向きです。明日は滋賀県の近江商人屋敷のある五個荘(ごかしょう)町に行くことに決めていたので、琵琶湖沿いの国道8号線を南下しました。途中の米原でかつての新幹線の高速試験車両が展示してあるのが見えたので、ちょっと見学することにしました。 さて、新幹線を見た後は、五個荘町の隣の愛知川(えちがわ)町に入り、本日の宿をさがしました。国道沿いのビジネスホテルで尋ねたところ空室ありとのことで本日はここに決定。 ![]() 8月13日(火) 朝から、五個荘町の近江商人屋敷を見てきました。江戸時代から、富を築いた豪商が多く出身したのが近江で、ここにはその時代のお屋敷があります。見学してそのスケールに圧倒されたのは明治の作家外村繁の実家で、さすが豪商の家ともなると庭も建物も広いです。(我が家とは大違い! ^_^; )当然、冷房などない時代の建物で、夏の風をとりいれる工夫が各所にしてあります。我々が訪れたときも外はかなり暑かったのですが、屋敷の中はそよ風が通りぬけていました。 その後、近くの安土城跡の登城口までいったのですが、下から石段の数を見て、あまりの暑さもあったので、結局1段も上りませんでした。秋から春にかけてでないと上れませんね。(^_^;) 続いて近江八幡の洋館をみてきました。元小学校の白雲館、それから近江八幡小学校、こちらは現役の小学校の建物ですが、これらの明治初期の洋風の建築がそのまま残っています。小横浜とか小神戸という感じです。(「小京都」という言葉は聞きますが、「小横浜」などは聞きませんけど…)この周辺でいろいろと建物を見られるとは不思議でした。 さて、これから岐阜県に戻ります。琵琶湖の湖岸道路を彦根までドライブして名神高速で岐阜県へと向かいます。湖岸では、海水浴を楽しんでいるファミリーやヤングが見えたりして、夏の気分が高潮してきます。対岸が霞んで見えなかったので、ほとんど海沿いを走っている気分でした。さすがに琵琶湖は日本一! 大きいです。 ![]() 大垣で高速を降りて、天然記念物の根尾谷断層へと向かいました。我々が習った理科の教科書で断層の写真が載っていれば大抵はこの根尾谷断層です。明治24年の濃尾地震でできた断層で、畑の真中が高さ1mほどずれてできたものです。近くの断層博物館は残念ながら休館でしたが、断層そのもののそばでのんびりとできました。100年以上前の自然現象がそのまま残っている所です。 根尾町からは山越えをして関市に向かい、そこから東海北陸自動車道で北へと向かいました。2車線の山道で多少滞るところがありましたが、17時過ぎに郡上八幡に到着。長良川沿いの古き街のたたずまいがそのまま残っている街をしばらく歩いて見学です。名水百選の「宗祇水」や街中に水路を通した「やなか水のこみち」など川と共存した街づくりが今も根付いているところです。今日は、ちょうど4夜連続で徹夜で踊り明かす「郡上踊り」のうち「徹夜踊り」(夜8時から翌朝4時頃までノンストップでお囃子が鳴り続けるそうです。)の初日です。夕暮れ時になって屋台に次々と明かりがともり、浴衣を着た人が次々と繰り出してきて、お祭りの雰囲気が徐々に高まってきます。19時半頃からどことなくお祭りの曲が奏でられ、通りで踊りが始まりました。郡上踊りは、400年以上の歴史のある踊りで、昔から色々受け継がれて来た踊りを江戸時代半ばに整理統合したものだそうです。実際、曲目も10種類ほどあるようです。特徴としては、 参加型の踊りであるということで、踊り手全員が飛び入りです。また、それぞれの踊りの動きも簡単で、誰でもすぐに踊りの輪に加わることができます。こんなわけで、 見物人よりも踊り手のほうが圧倒的に人数が多くなるそうです。 郡上八幡は、こんな状態ですから当然飛び入りで入れるような宿はなく、関まで戻って宿泊です。高速のおかげで関まではわずか30分ほどで到着です。 ![]() 8月14日(水) 本日は最終日、東京に戻る日です。暑さバテもあって観光する気力が薄れていました。 この日の観光は名古屋まで車を走らせて名古屋テレビ塔のみでした。シャチホコで有名な名古屋城などが上から見えて良かったです。その後、東海道新幹線で東京へと戻りました。
|