11月14日(木)からまるまる4日間京都に滞在することとなりました。これだけ腰を据えて1つの街をまわるのは、はじめてです。今回の紅葉を見ると、この木々が紅く燃えているうちは京都を離れたくないという気持ちでいっぱいでした。今年の冬は、冷え込みが少し早く、例年より少し早い紅葉だったのですが、ちょうどこの時期があたった上、毎日薄曇りから晴天でしたので、この上ない、紅葉を見ることができました。
さて、京都の街に4日間いたからといっても、季節柄紅葉を楽しめるのは、拝観のはじまる午前8時または9時から太陽が傾く前の夕方の午後3時過ぎくらいまでで、意外と時間が少ないのです。その短い時間にたくさんの社寺などで多くの種類の紅葉を見ようというのですから、毎日ほとんどトレッキングのように歩き回ったのでした。
4日間は、人混みを避けるプランを中心にしましたが、有名処は、大型バスの駐車場があったりで、どうしても混雑してしまいます。
14日 高雄・神護寺、嵯峨野・宝筐院、
15日 鞍馬寺、赤山禅院、圓光寺
16日 光明院、源光庵
17日 永観堂、大原野・光明寺
が、期待以上に綺麗でした。東福寺は人が多かったのですが、それ以上に紅葉が多くスケールの雄大さでは一番でした。永観堂も人が多いところですが、早朝だったお蔭でゆっくりとできました。できればもう少し陽の高くなったほうが良いのですが、そうなると人も増えてしまいますので... 光明寺は人が多すぎましたが陽の照り具合と紅葉が非常によくマッチしました。
帰ってきて現像した写真を見てみると、後半の写真のほうが赤がきれいだという感じでした。その場に居ると、初日でも十分にきれいだったのですが、徐々に目が肥えて来ているとは言え、それにも増して赤味がどんどん増えていったので、ずっときれいな紅葉を見ていたと感じ取ることができたのだと思います。
今回は、まとまりのない文章です。芭蕉の「松島や ああ松島や 松島や」に近い気分ですから、伝えられないことも多いかもしれませんが、ご了承ください。それくらい、満喫できた紅葉の京都でした。